
カフェインが含まれる飲み物はお好きですか? 眠気覚ましにコーヒーを飲んだり、休憩タイムに紅茶を飲んだり、日常からカフェインが含まれる飲み物を好んでいる方も多いですよね!
カフェインは撮りすぎると自律神経に影響を与えて、美容と健康面にも悪影響が出る可能性があります。今回はカフェインが美容に与える影響と、自律神経に優しい飲み方をチェックしてみましょう!
カフェインがもたらす効果とメリットは?

カフェインは「眠気が覚める効果」があるイメージですよね! 脳や体を活性化させる印象を抱いている方も多いと思います。美容や健康にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
- ・カフェインの抗酸化作用によるアンチエイジング効果
- ・脂肪燃焼効果
- ・消化をサポートする効果
- ・記憶力をアップする効果
などがあると言われています。
カフェインが自律神経に与える影響

自律神経には、活発な動きをする時に優位になる「交感神経」と、リラックスしている時に優位になる「副交感神経」の2つがあります。それぞれがバランスを取って、私たちの体を守ってくれているのです。
カフェインには交感神経を活性化させる効果があり、元気が出るように感じることができます。疲れている時にカフェインをとると、やる気が戻ってくることもありますよね! ですが、実はカフェインの効果は体のエネルギーを無理やり引き出して、疲れを誤魔化すことなのです。
「どうしても休めない」「今日中にこの仕事を終わらせたい」と忙しい方は、日頃からカフェインに頼るケースも少なくないはずです。この習慣を続けていると、無理やりに体を動かして休めることができず、自律神経の乱れにつながってしまいます。これを繰り返していると自律神経失調症になるリスクもあります。
自律神経に優しいカフェインの飲み方
カフェインは自律神経に悪影響を与える可能性があることは分かっても、コーヒーや紅茶を飲まないようにするのはストレスですよね。できるだけ自律神経を乱さなくて済むように、カフェインの飲み方を見直してみましょう!
飲む量
カフェインには健康と美容に良い効果もありますが、たくさん飲めば良いというわけではありません。摂取量の目安として、1日1〜2杯程度と言われています。
カフェインには中毒性があり、飲まないと落ち着かない方も多いはず。そんな方は、少しずつ飲む量を減らしたり、カフェインゼロのコーヒーを飲んだりして、工夫してみてくださいね!
飲むタイミング
コーヒーや紅茶などカフェインが含まれる飲み物をとるタイミングが「朝起きて目覚めの1杯」や「昼間の休憩時間」がベストタイミングと言われています。夕方以降は、交感神経を刺激して寝付きが悪くなる可能性があるので、できるだけ避けましょう。
カフェインゼロの飲み物に置き換えてみる

カフェインが含まれていないカフェインゼロ(デカフェ)の飲み物は、カフェインを90%以上取り除いたものを指します。最近ではコンビニや大手チェーン系のカフェでもデカフェ商品が帰るので、身近な存在になっていますよね!
デカフェの飲み物のメリットもチェックしていきましょう。
夜飲んでも睡眠の質が下がらない
カフェインがほとんど含まれていないので、カフェイン摂取による覚醒効果がないのがポイントです! 夜にゆっくりコーヒーを飲みたい方は、デカフェのコーヒーを選びましょう! 紅茶派の方もデカフェ・カフェインレスの紅茶を選んでくださいね。
ダイエット・美容効果は変わらない
コーヒーに含まれるクロロゲン酸という成分はデカフェになっても含まれたままです。クロロゲン酸には脂肪が溜まることを防いで、脂肪燃焼を促す作用があるのでダイエットに最適です! またクロロゲン酸には抗酸化作用があり、シミ・シワなど老化を防ぐアンチエジング効果も期待できます。
自律神経に優しい飲み方をしよう
カフェイン自体には美容と健康に良い効果がありますが、飲みすぎたり、飲むタイミングを間違えたりすると自律神経が乱れる原因になります。摂取量の目安や飲むタイミングをよく考えて、上手に取り入れてくださいね。デカフェの飲み物に置き換えることも効果的なので、飲み過ぎ防止に取り入れてみてはいかがでしょうか?